1. ホーム
  2. コラム
  3. おむつ交換時の手指消毒
専門家Q&A

おむつ交換時の手指消毒

投稿日:2013.03.05

ご質問

手指消毒について教えてください。おむつ交換時に、ケアー効率を合わせたよい方法や工夫はありませんか。排泄物を取った後、そのままで手指消毒を行うのはとても難しく、手袋を変えるのがやっとの状態です。

専門家の見解

看護チームの構成によって効率的な業務遂行方法は異なりますが、感染対策としての効率性を追求するのは難しいでしょう。
できうる工夫としては、伝播するリスクが高い病原体に感染または保菌している患者さんの順番を考慮したり、下痢をしている患者さんの場合は、感染性腸炎を想定した対策を取るのが感染対策として必要な工夫となります。

おむつ交換では、感染性腸炎に対する感染対策として流行や発生の状況にかかわらず、標準予防策に基づいた遵守が必要となります。これは、冬季に流行するノロウイルスのみではなく、腸管出血性大腸菌感染症やクロストリジウム・ディフィシル感染症といった感染性腸炎も季節を問わずに流行する可能性があるからです。

また、これらの多くの感染症は、下痢などの消化器症状を呈することから、日常的に下痢症に対する感染対策の徹底が医療関連感染防止において重要となります。ほとんどが、消化器症状を認めて感染症の診断・治療が開始されますが、診断がつく前から感染伝播のリスクは存在しているため、おむつ交換の有無は伝播のハイリスク要因となります。

ご質問にあるように、排泄物を取り除いた後の手指衛生は実際の流れを考えると最初は難しいと思います。しかし、感染防止の観点からは欠かせないタイミングです。手指衛生は、方法・量・タイミングが適切に行われることで効果が発揮されるため、各ケア・処置の流れを考えてどのタイミングで行うことが必要かを施設内で検討されてはいかがでしょうか。

現在では、感染防止に関連するガイドラインが非常に多く公開されていますが、推奨されている項目すべてを遵守するのは非常に困難なことから、「ケアバンドル」と呼ばれる手法を取り入れることが有用と報告されています。これは、ケアごとに遵守すべき感染対策を5つ程度まとめて(バンドル=束)にして感染防止を目指すものです。

おむつ交換であれば、現在遵守率が低い手指衛生のタイミングや、手袋・エプロンなどの個人防護具の着脱についても組み込むことで遵守改善を期待することができます。施設内でのおむつ交換に関するケアバンドルを作成し、定期的に評価するとよいでしょう。

こちらの記事は、会員のスキルアップを支援するものであり、患者の病状改善および問題解決について保証するものではありません。
また、専門家Q&Aにより得られる知識はあくまで回答専門家の見解であり、医療行為となる診療行為、診断および投薬指導ではございません。
職務に生かす場合は職場の上長や患者の主治医に必ず相談し許可を取ってから実践するようお願いいたします。
専門家Q&Aを通じて得た知識を職務に活かす場合、患者のの心身の状態が悪化した場合でも、当社は一切責任を負いません。
本サイト内に掲載された情報の正確性および質については万全を期すものの、常に全ての場合に有効とは限らず、また、本サービスの利用の結果、万が一会員が不利益を被ったとしても、当社は当該不利益について一切の責任を負わないものとします。

このコンテンツをご覧いただくにはログインが必要です。

会員登録(無料)がお済みでない方は、新規会員登録をお願いします。



他の方が見ているコラム