介護サービスの質について考える 2018年は診療報酬・介護報酬同時改定の年。『自立支援』『重症化予防』『医療・介護連携』はこれからの医療・介護においては大きなキーワードです。 特に特養・老健などの施設系介護サー...(続きを読む)
現場で活かす看護師の排便ケアへの介入 ~便秘対策を中心に~
ナースマガジン 在宅ケアセミナー 第4回 現場で活かす看護師の排便ケアへの介入 ~便秘対策を中心に~ 質の高い在宅医療について考える ナースの星 在宅ケアWEBセミナー配信のご案内本WEBセミナーは、在宅医療に従事...(続きを読む)
❝地域包括ケアの地域で暮らす❞を支えるために 病気をもちながらも,住み慣れた家で療養生活を送りたいと望む患者が増加していく中で、病院から暮らしの場への移行を如何にスムーズに質高く支援していくか喫緊の課題の...(続きを読む)
テーマ :「中心静脈カテーテルの安全な管理をどうするか」 安全なカテーテル挿入・管理、エコーガイド下穿刺、カテーテル関連血流感染症予防対策、安全なCVポートの管理、PICCの普及、適切なドレッシング管理、静脈栄...(続きを読む)
大会テーマ 地域包括ケアシステム時代の救急看護 ~生命(いのち)・生活を支え、安らかな最期(さいご)を導くケアの探究~ 大会長 村井 嘉子 (石川県立看護大学看護学部 成人・老年看護学講座教授) 参加費(事...(続きを読む)
【メインテーマ】「原点に還って」 今回は本研究会が「学会」に昇格した記念すべき第1回目の学術集会となる見込みです。 「学会」として質の高い議論ができるような学術集会になるよう皆様のご協力を是非ともよろしくお願...(続きを読む)
自分自身の行動や気持ちもコントロールしている<脳>は、人が生きていくためにとても重要な組織です。 けれど、「脳の解剖ってむずかしい!」という声はとてもよく耳にして、「神経ってなに?」「意識ってなに?」という人...(続きを読む)
洛和会音羽病院(京都市)は、厚生労働省による「特定行為に係る看護師の研修制度(特定行為研修)」の指定機関として、2015年10月から研修を実施しています。 この度「特定行為研修の実際と特定看護師の活用に向けて」と題...(続きを読む)
その姿勢は危険サイン!! 3年後の拘縮は、いまの座位がつくっている! よい姿勢づくりは、生活場面での活動を広げ、褥瘡や拘縮悪化を予防する大切なケア技術の一つです。適切なシーティングには、ご利用者の体の特徴や生...(続きを読む)
最期まで口から食べることを楽しむ街づくり ~見つける、つなぐ、結果を出す、そして広める~ 「戦略の新宿」「文化の京滋」から学ぶ! 日 時:2017 年9月3日(日)10:00 ~ 16:30 対 象:医療・介護職および...(続きを読む)