廣町佐智子先生の看護研究の進め方第4回
関連文献検討(2) 廣町佐智子先生の看護研究の進め方
投稿日:2012.05.30
文献検討の2つめの目的は、「研究のオリジナリティを確認すること」です。
時間をかけて研究するからには、そのテーマが、「時間をかける価値のあるもの」でなくてはなりません。
「時間をかける価値のあるもの」とは、そのテーマが重要であり、なおかつそのテーマについてあまり研究がされていないということです。
それをこれから確認していくのです。
前回と同じ文章例を提示します。
時間をかけて研究するからには、そのテーマが、「時間をかける価値のあるもの」でなくてはなりません。
「時間をかける価値のあるもの」とは、そのテーマが重要であり、なおかつそのテーマについてあまり研究がされていないということです。
それをこれから確認していくのです。
前回と同じ文章例を提示します。

今回は、下線が引いてある部分について文献検索をしていきます。確認する内容は次の2点になります。
まず、アイスノンを使うことが大前提のように書かれていますが、それが冷却として適切な方法かということです。
次に、適切な冷却時間について研究したものがどの程度あるかということです。
まず、アイスノンを使うことが大前提のように書かれていますが、それが冷却として適切な方法かということです。
次に、適切な冷却時間について研究したものがどの程度あるかということです。

文献検索の順序ですが、まずは古い文献(テキスト・単行本)で概要をつかみ、次に新しい文献(雑誌の特集・総説,研究論文,学会抄録)で詳細を明らかにするという段取りで行います。
最後に集めた文献の内容と、自分の研究との接点を明らかにして、文章に組み込んでいきます。
つまり、「自分が明らかにしたい内容はどんなことで、その課題を先行研究はどこまで明らかにしているか、その結果、研究すべき課題は何か」ということを明確に提示するのです。
最後に集めた文献の内容と、自分の研究との接点を明らかにして、文章に組み込んでいきます。
つまり、「自分が明らかにしたい内容はどんなことで、その課題を先行研究はどこまで明らかにしているか、その結果、研究すべき課題は何か」ということを明確に提示するのです。
コンテンツ提供元紹介
株式会社 医教 全国の看護学校・看護学生をメインに、 看護師国家試験対策模擬試験をはじめとした国試対策教材・DVDを販売。 なかでも、看護基礎教育から臨床現場への橋渡しを熟知した講師による 「基礎からのナビゲーションシリーズ」DVDは、 看護学生のみならず、新人看護師や院内研修用としても好評を得ている。
<詳細はこちらへ>

◆看護研究の進め方◆
<第1回 テーマ決定1>
<第2回 テーマ決定2>
<第3回 関連文献検討1>
<第4回 関連文献検討2>
<第5回 補足資料 『はじめに』の例>
<第6回 質問紙法1>
<第7回 研究計画作成1>
<第8回 研究計画作成2>
<第9回 質問紙法2>
<第10回 面接法1>
<第11回 面接法2>
<第12回:データ収集:観察法①>
<第13回:データの収集:観察法②>
<第14回 データの収集:実験法①>
<第15回 データの収集:実験法2>
<第16回 倫理的配慮1>
<第17回 倫理的配慮2>
<第18回 量的分析1>
<第19回 量的分析2>
<第20回 データの分析:質的分析1>
<第21回 データの収集:質的分析2>
<第22回 論文の作成>
<第2回 テーマ決定2>
<第3回 関連文献検討1>
<第4回 関連文献検討2>
<第5回 補足資料 『はじめに』の例>
<第6回 質問紙法1>
<第7回 研究計画作成1>
<第8回 研究計画作成2>
<第9回 質問紙法2>
<第10回 面接法1>
<第11回 面接法2>
<第12回:データ収集:観察法①>
<第13回:データの収集:観察法②>
<第14回 データの収集:実験法①>
<第15回 データの収集:実験法2>
<第16回 倫理的配慮1>
<第17回 倫理的配慮2>
<第18回 量的分析1>
<第19回 量的分析2>
<第20回 データの分析:質的分析1>
<第21回 データの収集:質的分析2>
<第22回 論文の作成>
これであなたも即戦力!現場で役立つお役立ちコラム!
ケースレポートの書き方一覧
\ シェア /