廣町佐智子先生の看護研究の進め方第7回
研究計画作成(1) 廣町佐智子先生の看護研究の進め方
投稿日:2012.06.20
研究方法を具体化するには、「はじめに」の最後の部分(シメ)で、どんな研究がしたいか、概略を書いておくことが必要です。
復習になりますが、「シメ」に必要な内容は、「研究の対象、研究の方法、収集するデータの種類、分析の方法」です。
このうち、「分析の方法」について解説します。「分析の方法」とは、得られたデータから何を明らかにしたいかということです。明らかにしたい内容は、大きく4つに分けることができます。
復習になりますが、「シメ」に必要な内容は、「研究の対象、研究の方法、収集するデータの種類、分析の方法」です。
このうち、「分析の方法」について解説します。「分析の方法」とは、得られたデータから何を明らかにしたいかということです。明らかにしたい内容は、大きく4つに分けることができます。
1.因果仮説検証研究
「BというデータにAが影響を及ぼしているかどうか」を分析する研究です。
研究例として紹介した「冷却が放射線皮膚炎に効果があるか」の研究はこのタイプです。
研究例として紹介した「冷却が放射線皮膚炎に効果があるか」の研究はこのタイプです。
2.関連探索的研究
「AというデータとBというデータには関連性があるか」を分析する研究です。
例えば、「運動習慣と内臓脂肪の量は関係があるか」などはこのタイプになります。
例えば、「運動習慣と内臓脂肪の量は関係があるか」などはこのタイプになります。
3.関連探索的研究
「Aに関連する因子はなにか」を分析する研究です。
例えば、病棟内で患者の転倒が問題になっていたとします。
「何が転倒に影響しているのか、数ある因子のなかから関係ある因子を探っていく」などはこのタイプの研究になります。
例えば、病棟内で患者の転倒が問題になっていたとします。
「何が転倒に影響しているのか、数ある因子のなかから関係ある因子を探っていく」などはこのタイプの研究になります。
4.探索的研究
「Aとは何か」を明らかにする研究です。
まだよく分からないAというものの正体を明確にしていくタイプの研究です。
例えば、終末期医療のなかで、看護師が様々な葛藤を経験しているとします。
しかし、その葛藤はあまり語られることがないので、その実態がよく分からない。
そう言う場合は、葛藤そのものを明らかにする必要があります。
このようなタイプの研究を「探索的研究」といいます。
自分たちの研究のタイプがどれにあたるのか、おおよそ検討がついたでしょうか。
実はどのタイプかによって、研究方法(特にデータのとり方)が決定的に変わってきてしまうのです。
次回は、タイプ別研究方法について解説します。
まだよく分からないAというものの正体を明確にしていくタイプの研究です。
例えば、終末期医療のなかで、看護師が様々な葛藤を経験しているとします。
しかし、その葛藤はあまり語られることがないので、その実態がよく分からない。
そう言う場合は、葛藤そのものを明らかにする必要があります。
このようなタイプの研究を「探索的研究」といいます。
自分たちの研究のタイプがどれにあたるのか、おおよそ検討がついたでしょうか。
実はどのタイプかによって、研究方法(特にデータのとり方)が決定的に変わってきてしまうのです。
次回は、タイプ別研究方法について解説します。
コンテンツ提供元企業
株式会社 医教
全国の看護学校・看護学生をメインに、 看護師国家試験対策模擬試験をはじめとした国試対策教材・DVDを販売。 なかでも、看護基礎教育から臨床現場への橋渡しを熟知した講師による 「基礎からのナビゲーションシリーズ」DVDは、 看護学生のみならず、新人看護師や院内研修用としても好評を得ている。
全国の看護学校・看護学生をメインに、 看護師国家試験対策模擬試験をはじめとした国試対策教材・DVDを販売。 なかでも、看護基礎教育から臨床現場への橋渡しを熟知した講師による 「基礎からのナビゲーションシリーズ」DVDは、 看護学生のみならず、新人看護師や院内研修用としても好評を得ている。
<詳細はこちらへ>

◆看護研究の進め方◆
<第1回 テーマ決定1>
<第2回 テーマ決定2>
<第3回 関連文献検討1>
<第4回 関連文献検討2>
<第5回 補足資料 『はじめに』の例>
<第6回 質問紙法1>
<第7回 研究計画作成1>
<第8回 研究計画作成2>
<第9回 質問紙法2>
<第10回 面接法1>
<第11回 面接法2>
<第12回:データ収集:観察法①>
<第13回:データの収集:観察法②>
<第14回 データの収集:実験法①>
<第15回 データの収集:実験法2>
<第16回 倫理的配慮1>
<第17回 倫理的配慮2>
<第18回 量的分析1>
<第19回 量的分析2>
<第20回 データの分析:質的分析1>
<第21回 データの収集:質的分析2>
<第22回 論文の作成>
<第2回 テーマ決定2>
<第3回 関連文献検討1>
<第4回 関連文献検討2>
<第5回 補足資料 『はじめに』の例>
<第6回 質問紙法1>
<第7回 研究計画作成1>
<第8回 研究計画作成2>
<第9回 質問紙法2>
<第10回 面接法1>
<第11回 面接法2>
<第12回:データ収集:観察法①>
<第13回:データの収集:観察法②>
<第14回 データの収集:実験法①>
<第15回 データの収集:実験法2>
<第16回 倫理的配慮1>
<第17回 倫理的配慮2>
<第18回 量的分析1>
<第19回 量的分析2>
<第20回 データの分析:質的分析1>
<第21回 データの収集:質的分析2>
<第22回 論文の作成>
これであなたも即戦力!現場で役立つお役立ちコラム!
ケースレポートの書き方一覧
\ シェア /