1. ホーム
  2. コラム
  3. 廣町佐智子先生の看護研究の進め方① テーマ決定(1)
廣町佐智子先生の看護研究の進め方①

廣町佐智子先生の看護研究の進め方① テーマ決定(1)

投稿日:2012.05.18

 看護研究で一番重要なのがテーマの決定です。わりと、どんなテーマでも研究になりうるという利点があります。

 それは、看護研究には、看護のエビデンスを明らかにするいわゆる研究と、病棟の問題を解決する調査報告や実践報告があるからです。

 とはいっても、何をやろうかと一番悩むところですよね。
 
 最初はあまり固く考えず、同僚や一緒に研究するメンバーと色々なテーマを出してみるといいと思います。

次のような段取りでできるだけ多くのテーマを上げるようにしましょう。

1、日ごろの疑問や問題意識を出し合う

みなさんは普段、

「これって意味があるの?」

「こうしたらもっといい看護になるのでは?」

というなにげない疑問をもつことがあるでしょう。

それこそが「研究の芽」なのです。

2、ベテラン看護師の話を聞く

ベテラン看護師のなかには、看護の勘の鋭い人がいます。

例えば「Aさんは退院後に自己管理ができなくて、またすぐに入院よ。」

などと、患者の将来を言い当ててしまったりします。

言い当てるからには、そこにはまだ明らかにされていない根拠があるのかもしれません。

研究で明らかにする価値がありますね。

3、習慣(しきたり)を疑ってみる

 他院から転職してきた人や、他病棟から異動してきた人は、あなたのいる病棟の習慣とは違った看護のやり方(文化)を持ち込むことがあります。

これまでの習慣と新しい文化とでは、どちらが効率的で根拠があるものなのでしょうか。

さぐってみる価値はあると思います。


さて、一緒に研究するメンバーと頭をつき合わせた結果、7~8個のテーマが出たでしょうか。

できるだけ多く出したほうがいいと思います。 たくさんテーマが出たところで、研究に向いているものと向いていないものを選別する必要があります。

コンテンツ提供企業紹介
株式会社 医教
全国の看護学校・看護学生をメインに、 看護師国家試験対策模擬試験をはじめとした国試対策教材・DVDを販売。 なかでも、看護基礎教育から臨床現場への橋渡しを熟知した講師による 「基礎からのナビゲーションシリーズ」DVDは、 看護学生のみならず、新人看護師や院内研修用としても好評を得ている。

◆看護研究の進め方◆

このコンテンツをご覧いただくにはログインが必要です。

会員登録(無料)がお済みでない方は、新規会員登録をお願いします。



他の方が見ているコラム