ナースマガジン一覧
最新号 - 2023.04発刊-

看護師のための学べる情報誌!ナースマガジンVol.43
【今回の特集】嚥下とポジショニング ■看護ケアQ&A(監修:芳村直美 先生) ■達人に訊く! 新人ナースに向けた安全な食事介助の臨床研修こがポイント!(監修:村上未来 先生) ■『POTTプログラム』って何ぞや? ■しゃべり場 インタビュー編 ポジショニングで食べるよろこびを伝え合いQOLの向上を目指す(監修:迫田 綾子 先生) ■健康維持に欠かせないビタミン(ビタミンB12) ■在宅での排尿ケアの取り組みと今後のあり方について考える ■教えて 吉田先生!第5回 低栄養の診断に炎症の評価が必要なワケ 他
バックナンバー

看護師のための学べる情報誌!ナースマガジンVol.42
【今回の特集】はじめよう、見直そう 感染対策 ■看護ケアQ&A(監修:森兼 啓太 先生) ■達人に訊く! VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)対策(監修:四宮 聡 先生) ■医療機関における『感染症まん延時のBCP』って何ぞや?(監修:藤田 崇宏 先生) ■周術期における早期経口摂取 ■健康維持に欠かせないビタミン(葉酸) ■骨格筋量が測れないときどうする? ■ナース編集者 とろみ付き炭酸飲料を飲んでみました! 他

看護師のための学べる情報誌!ナースマガジンVol.41
【今回の特集】なぜ転ぶ?原因から考える 転倒・転落予防 ■看護ケアQ&A ■認知症患者の転倒予防のアセスメントここがポイント! ■「多職種で取り組む転倒予防チーム」って何ぞや ■トヨタの考えを医療安全に生かす転倒・転落予防への取り組み ■健康維持に欠かせないビタミン(ビオチン) ■周術期における痛みの管理 ■低栄養の診断に骨格筋量が必要なワケ 他

看護師のための学べる情報誌!ナースマガジンVol.40
【今回の特集】在宅につなげる褥瘡マネジメント ■看護ケアQ&A ■がん患者のスキンケアここがポイント! ■「マイクロクライメット」って何ぞや ■症例から学ぶ周術期看護「周術期における脱水予防の重要性」 ■健康維持に欠かせないビタミン(ビタミンB) ■トピック『地域が支える在宅創傷スキンケアステーション』 ■座談会「地域包括ケアの視点から褥瘡管理を考える」 他

看護師のための学べる情報誌!ナースマガジン vol.39
【今回の特集】口腔ケアからオーラルマネジメントへ ■看護ケアQ&A ■認知症患者のオーラルマネジメントここがポイント! ■オーラルマネジメントって何ぞや ■症例から学ぶ周術期看護 ■健康維持に欠かせないビタミン(ナイアシン) ■トピック『ICTが叶える社会参加~リハビリテーション×ICTの可能性~』 ■経鼻栄養チューブ誤挿入事故対策を再考する 他

看護師のための学べる情報誌!ナースマガジン vol.38
【今回の特集】自立を目指した排尿ケア ■看護ケアQ&A ■排尿ケアのための環境づくりここがポイント! ■LUTS(Lower Urinary Tract Symptoms)って何ぞや ■症例から学ぶ周術期看護(術中の水分と体温管理を考えてみよう) ■健康維持に欠かせないビタミン(ナイアシン) ■排尿ケアに対する現状の取り組みと課題抜去困難な尿道留置カテーテルへの対処法 他

看護師のための学べる情報誌!ナースマガジン vol.37
特集「せん妄ケア」 ■高齢患者のせん妄ケアここがポイント! ■PICS Post-Intensive Care Syndrome(集中治療後症候群)って何ぞや ■新連載「症例から学ぶ周術期看護」 ■健康維持に欠かせないビタミン ■「食べる」をめぐる3つの機能と嚥下調整食がめざすもの 他

看護師のための学べる情報誌!ナースマガジン vol.36
特集「慢性腎臓病患者の継続支援」 ■看護ケアQ&A ■達人に訊く!「慢性腎臓病(CKD)患者の痒みケア」ここがポイント! ■「PEW」って何ぞや? ■健康維持に欠かせないビタミン ■ナースの星WEBセミナー「新型コロナウイルスのクラスターを防止する!慢性期病院を中心に ■「食べる」をめぐる3つの機能と嚥下調整食がめざすもの 他