廣町佐智子先生の看護研究の進め方③ 関連文献検討(1)
投稿日:2012.05.24
関連文献の検討は、研究を行ううえで必要不可欠なものです。その目的は2つあります。
ひとつは「ひとりよがりな文章の客観性を高めること」、ふたつめは「研究のオリジナリティを確認すること」です。
今回は、最初の「ひとりよがりな文章の客観性を高めること」について説明したいと思います。
ここでひとつの「はじめに」の例を出します(本来は800字程度書きますが、ここではもっと簡単なものを提示します)。
ひとつは「ひとりよがりな文章の客観性を高めること」、ふたつめは「研究のオリジナリティを確認すること」です。
今回は、最初の「ひとりよがりな文章の客観性を高めること」について説明したいと思います。
ここでひとつの「はじめに」の例を出します(本来は800字程度書きますが、ここではもっと簡単なものを提示します)。
ここでひとつの「はじめに」の例を出します(本来は800字程度書きますが、ここではもっと簡単なものを提示します)。

下線部を見てください。
この研究の「背景」となる部分です。
この部分は、はじめは観察や取材によって書いていくので、どうしても「自分の病棟」という狭い世界でしか通用しない独りよがりな内容になってしまいます。
しかし研究は、多くの人が読んで参考にできるものでなければなりません。
そこで、文献を用いて文章に客観性をもたせる工夫が必要になるのです。
文献的な裏付けをとり、文章を「文献の引用」でおきかえていくのです。
では、どのようなポイントを確認していけばいいでしょうか。以下に示しました。
この研究の「背景」となる部分です。
この部分は、はじめは観察や取材によって書いていくので、どうしても「自分の病棟」という狭い世界でしか通用しない独りよがりな内容になってしまいます。
しかし研究は、多くの人が読んで参考にできるものでなければなりません。
そこで、文献を用いて文章に客観性をもたせる工夫が必要になるのです。
文献的な裏付けをとり、文章を「文献の引用」でおきかえていくのです。
では、どのようなポイントを確認していけばいいでしょうか。以下に示しました。

ここで用いる文献・資料ですが、テキスト・単行本・雑誌の特集・統計資料集などが適しているといえるでしょう。
コンテンツ提供企業紹介
株式会社 医教 全国の看護学校・看護学生をメインに、 看護師国家試験対策模擬試験をはじめとした国試対策教材・DVDを販売。 なかでも、看護基礎教育から臨床現場への橋渡しを熟知した講師による 「基礎からのナビゲーションシリーズ」DVDは、 看護学生のみならず、新人看護師や院内研修用としても好評を得ている。
<詳細はこちらへ>

◆看護研究の進め方◆
これであなたも即戦力!現場で役立つお役立ちコラム!
ケースレポートの書き方一覧
\ シェア /
シリーズ
他の方が見ているコラム

お世話になった先生方より、お祝いのコメントをいただきました! Part.1
2022.08.22

お世話になった先生方より、お祝いのコメントをいただきました! Part.2
2022.08.22