専門家Q&A
認知症患者の家族への声掛け,援助の方法
投稿日:2011.12.20
ご質問
認知症ケアで家族が中々認知症と認めたくない場合の家族への声掛けや
援助の仕方等を教えて欲しいです。
援助の仕方等を教えて欲しいです。
専門家の見解
認知症患者と家族ケア
ご質問ありがとうございます。回答大変遅れてしまい申し訳ありません。認知症患者さんの家族への関わり方は大変重要ですが難しいことですよね。まず、①この患者さんがどのくらいの認知症であるのかをきちんと関わる看護師、ケア担当者が理解しておくことが重要です。認知症と一言で言っても症状や進行の状況は様々です。よく観察しその患者さんを知ること、そして今出来ている能力(残存能力)を見極めてあげることが重要です。急に認知症のことを指摘されても、普段生活を共にしてきた家族、配偶者にとっては認知症といわれた状態を理解するのは難しいものです。また、家族との十分なコミュニケーションがとれていない状況で「認知症ですよ」といっても家族の思いは複雑てあり、混乱し不安や不信感を募らせてしまい、看護師または介護者との関係性を悪化させてしまいかねません。したがって、どこが、どのようなっところが認知症であるといえるのかきちんと伝えられるように、説明する看護師、介護者がきちんと理解しておくことが重要なキーになると思います。そのことがきちんと理解でき、自分の言葉に責任をもつことができてから、家族にお話しするとよいでしょう。②家族とともに患者さんの状況について情報を共有しながら、少しずつ理解してもらったら良いと思います。そして、③家族の認知症と指摘された時の思いも受け止めて、傾聴してあげて下さい。共に考えるという気持ちを忘れずに接してゆくことが大切です。臨床現場でよくこのような現場を見かけますが、看護師の発言に一貫性がなく、信頼性に欠ける発言をしてしまっている現状があります。実際に認知症といわれた患者さんが実はせん妄であったや、認知症ではなかったという話もよくありますので、まずは、その患者さんをよく観察し、正しい言葉で伝えられるようにして下さい。大変難しいことも多いと思いますが皆さんと協力しあい頑張って下さい。
ご質問ありがとうございます。回答大変遅れてしまい申し訳ありません。認知症患者さんの家族への関わり方は大変重要ですが難しいことですよね。まず、①この患者さんがどのくらいの認知症であるのかをきちんと関わる看護師、ケア担当者が理解しておくことが重要です。認知症と一言で言っても症状や進行の状況は様々です。よく観察しその患者さんを知ること、そして今出来ている能力(残存能力)を見極めてあげることが重要です。急に認知症のことを指摘されても、普段生活を共にしてきた家族、配偶者にとっては認知症といわれた状態を理解するのは難しいものです。また、家族との十分なコミュニケーションがとれていない状況で「認知症ですよ」といっても家族の思いは複雑てあり、混乱し不安や不信感を募らせてしまい、看護師または介護者との関係性を悪化させてしまいかねません。したがって、どこが、どのようなっところが認知症であるといえるのかきちんと伝えられるように、説明する看護師、介護者がきちんと理解しておくことが重要なキーになると思います。そのことがきちんと理解でき、自分の言葉に責任をもつことができてから、家族にお話しするとよいでしょう。②家族とともに患者さんの状況について情報を共有しながら、少しずつ理解してもらったら良いと思います。そして、③家族の認知症と指摘された時の思いも受け止めて、傾聴してあげて下さい。共に考えるという気持ちを忘れずに接してゆくことが大切です。臨床現場でよくこのような現場を見かけますが、看護師の発言に一貫性がなく、信頼性に欠ける発言をしてしまっている現状があります。実際に認知症といわれた患者さんが実はせん妄であったや、認知症ではなかったという話もよくありますので、まずは、その患者さんをよく観察し、正しい言葉で伝えられるようにして下さい。大変難しいことも多いと思いますが皆さんと協力しあい頑張って下さい。
こちらの記事は、会員のスキルアップを支援するものであり、患者の病状改善および問題解決について保証するものではありません。
また、専門家Q&Aにより得られる知識はあくまで回答専門家の見解であり、医療行為となる診療行為、診断および投薬指導ではございません。
職務に生かす場合は職場の上長や患者の主治医に必ず相談し許可を取ってから実践するようお願いいたします。
専門家Q&Aを通じて得た知識を職務に活かす場合、患者のの心身の状態が悪化した場合でも、当社は一切責任を負いません。
本サイト内に掲載された情報の正確性および質については万全を期すものの、常に全ての場合に有効とは限らず、また、本サービスの利用の結果、万が一会員が不利益を被ったとしても、当社は当該不利益について一切の責任を負わないものとします。
また、専門家Q&Aにより得られる知識はあくまで回答専門家の見解であり、医療行為となる診療行為、診断および投薬指導ではございません。
職務に生かす場合は職場の上長や患者の主治医に必ず相談し許可を取ってから実践するようお願いいたします。
専門家Q&Aを通じて得た知識を職務に活かす場合、患者のの心身の状態が悪化した場合でも、当社は一切責任を負いません。
本サイト内に掲載された情報の正確性および質については万全を期すものの、常に全ての場合に有効とは限らず、また、本サービスの利用の結果、万が一会員が不利益を被ったとしても、当社は当該不利益について一切の責任を負わないものとします。
\ シェア /
この先生に関連する記事
自分からの発語がなくなっている人への接し方
2012.01.17
80歳代の女性。動き回るテーブルを,,,,,
2012.01.15
バックにティッシュなど沢山入れている方があり ,,,
2011.12.27