1. ホーム
  2. コラム
  3. ナース編集者が行ってみました‼鍼が痛みに効く機序とは?
ナースマガジン vol.36

ナース編集者が行ってみました‼鍼が痛みに効く機序とは?

投稿日:2021.07.27

痛みは生体のトラブルを知らせる重要な感覚ですが、一刻も早く取り除きたいもの。

今回は鍼治療による鎮痛の効果がどのような作用機序によって現れるのか、ナース編集の私たちが砂川正隆先生に伺いました。


痛みに対する薬物治療と鍼治療のアプローチの違い

ナースの皆さんにとって鎮痛と言えば薬物治療が身近だと思いますが、鍼治療による鎮痛の仕組みはご存じでしょうか?
砂川正隆 先生
昭和大学医学部
生理学講座
生体制御学部門 教授
「痛み刺激が加わると、末梢神経から脊髄、そして大脳へとその刺激が伝達され痛みの感覚が生じます。その一方で、身体は刺激の伝達を抑制する仕組みを持っていて、痛みを緩和してくれます。通常、痛みの原因が取り除かれれば、例えば、けがや手術後の傷が治れば痛みは消失します。ただ、傷が治っても痛みを訴え続ける患者さんに遭遇したことはないでしょうか。いわゆる慢性痛の状態で、傷のあった場所だけでなく、中枢神経系のトラブルが関与している可能性が言われています。

薬剤によって痛みを遮断する場合、神経上に多数存在する痛みを緩和する受容体に作用して鎮痛効果を得ます。しかし、これらの受容体は全身にくまなく存在しているため、痛みを生じている局所以外にも作用し、引き起こされる様々な生体反応の一部が副作用として現れることがあります。

鍼治療では、鍼刺激により内因性オピオイド(脳内モルヒネ)など、痛みを緩和する受容体に作用する物質の産生が促進されることが古くから報告されています。その量は薬に比べると格段に少ないのですが、多種類の鎮痛物質の産生を同時に促進し、その作用を活性化することで痛みを和らげています。

また、筋緊張や血行不良がもたらす筋肉の痛みにも、鍼治療は効果を現します。鍼刺激によって筋緊張は和らぎ、血管拡張物質が放出され、痛みが緩和されます。」(砂川先生)。

経絡で繋がる経穴(ツボ)

 WHOで「経穴」(ツボ)と定義されているのは361カ所。これらが胃経、大腸経など臓器の名前がつけられた「経絡」というライン上で繋がっています。

痛みを生じている局所でなくても、経絡に沿って遠隔から治療すると同様の効果が得られることが実証されているそうです。

胃経は足から始まる経絡で、足への鍼刺激で胃の治療効果を引き出すことができるとのこと。なかなか興味深いです。

歯科診療に鍼を導入

口腔内の血流が悪いと治療を行っても中々治りにくいため、歯科において血流を良くすることはとても大事です。抜歯やインプラントなどの外科的治療の回復を早めるためにも血流を良くすることは重要とされています。

また、歯科で使用されている局所麻酔剤の中には血管収縮剤(ノルアドレナリン)が入っており、麻酔注射を受けた患者は血流の悪い状態で帰宅します。血管を収縮させる一番の目的は麻酔の効果を持続させるためであり、血管収縮剤を含まない局所麻酔剤を使用した場合は5~10分で薬の効果が切れてしまいます。外科治療で行われる局所麻酔剤も同様です。外科治療後の患者は血流が悪く、予後の悪さにもつながります。

そこで鍼治療を併用すると血流を早期に改善することができ、傷の治りがとても早く、術後の痛みも軽減されます。


腰痛や肩こりなど、看護師も悩まされている慢性痛にも有効な鍼治療

筋肉のコリや痛みに対しても、鍼治療は非常に効果的です。

筋肉のコリや筋緊張があれば血流も悪くなり、血行不良が生じ老廃物が溜まって痛みの原因となることがあります。鍼治療は筋肉を和らげることには即効性があるため、一時的なコリなどに起因する痛みに対して効果的です。鍼一本を刺すだけで筋肉が緩み、あっという間に血流が良くなります。

鍼治療に行く時間やコストに懸念がある場合は、自分で手軽にできる、セイリン社のこりスポッとも効果が期待できおすすめです。初心者でも使い方が簡単な貼るタイプの鍼治療用具なので、肩こり・腰痛にお悩みの看護師さんはぜひお試しください。

このコンテンツをご覧いただくにはログインが必要です。

会員登録(無料)がお済みでない方は、新規会員登録をお願いします。



他の方が見ているコラム